用語の解説 「な」行
用 語 | 意 味 |
---|---|
軟化点 softening point |
プラスチックに一定荷重を加え、規定の昇温速度で加熱するとき変形し始める温度をいう。 水道用硬質塩化ビニル管 (JIS K6742) とその継手 (JIS K6743) では加熱針入れ試験が規定されており、その方法は密閉器内に図のような状態で試験片を置き、器内の温度を1℃/min の速さで上昇させて、上部に2kgfの荷重を加えた針が試験片に0.1mm侵入したときの台の温度が80℃以上でなければならない ![]() |
粘度 viscosity |
|
ノッチ効果 notch effect |
材料に穴・切り傷などの切欠き(notch) 部がある場合、そこに応力が加わると切欠き部の周辺に応力集中(stress concentration) して強さが低下する現象をいい、切欠き効果ともいう。 なお、切欠きとは弾性学、塑性学などで、材料の滑らかな緑に局部的にできた凹所(たとえば穴・切り傷など)をいう。 |