1.募集内容
使用済み硬質塩ビ管・継手の受入拠点として登録して頂ける「リサイクル協力会社」を募集しています。
(募集地域:全国)
※尚、塩ビ管・継手を粉砕する会社、粉砕しない会社に拘わらず、「リサイクル協力会社」として登録できます。あくまでも、排出された塩ビ管・継手を受け入れて頂くことが目的です。
2.業務の特徴
1)通常の産廃処理と同様に排出された使用済み塩ビ管・継手を受入します。
・受入方法は有価購入でも処理費を徴収する方式でもどちらでも構いません。
・その際の価格は御社が自由に設定できます。(現状通りでも良い)
但し、処理費を徴収する場合は、廃プラの中間処理の許可が必要です。
2)粉砕まで行うリサイクル協力会社が、粉砕品を協会へ販売を希望される場合、
協会は在庫状況に拘わらず必ず購入します。(※協会の粉砕品の規定あり)
3)購入した粉砕品は、協会会員会社のリサイクル管製造の原料として使用します。
3.応募資格
1)再生プラスチック原料の製造・販売実績があれば歓迎します。
2)過去3年間、法令違反によって行政処分を受けていないことが必要です。
4.費用
ロイヤリティを含め会費等の金銭的な費用は一切不要です。
5.応募に必要な書類
1)協会からお渡しする「契約申請書」「事業計画概要書」「料金表」を協会に提出して下さい。
また、各県、市からの「収集運搬業」「中間処理業」等の許可がある場合は、
「許可証」のコピーを添えてご提出願います。
(ご申請の意思がある場合は、当協会迄ご返送をお願いいたします。)
2)応募に基づき、協会会員会社と事務局とで現地調査(貴社訪問)をさせて頂きます。
現地調査に基づき環境委員会審議により承認され、契約手続き完了となります。
6.契約後の義務は?
廃塩ビ管・継手の受入実績を協会からお渡しする専用紙で協会宛毎月7日までに報告をお願いします。
協会は全国の回収量の集計に使います。個別の回収量は一切公表しません。
7.契約後に協会が行うこと
1)協会のパンフレットやHPに御社名を掲載してPRします。
2)地元の管工事組合へのPRや同行PRもご希望に応じて実施します。
3)A3サイズの看板を無償支給します。
4)協会名を自由に御社の企業活動のPRに使うことが出来ます。(会社案内や名刺など)